PC用のフローティングバナー お問合せ お気軽にクリック!

とびひについて

とびひ:伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)


とびひとは一般的に使われている言葉で、皮膚科の正式病名は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言います。これは細菌による皮膚の感染症です。

ブドウ球菌や溶連菌(溶血性連鎖球菌)などが原因菌で、接触によってうつって、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がるので、たとえて“とびひ”と言っています。あせも・虫刺され・湿疹などを爪でひっかいたり、転んだりして出来てしまった傷に二次感染を起してとびひになります。

そのほかに良く見られるのは鼻からのとびひです。鼻の穴の入り口には様々な細菌が常在しているため、小さいお子様が鼻をほじるくせがあると、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなどをいじることでとびひになってしまいます。



武蔵野皮フ科クリニック とびひこどもプール

原因菌ととびひの症状

とびひはかゆみの強い水ほうができ、水ほうが破れると中の菌が飛び散り、さらに他の場所に水ほうができます。
とびひの原因菌は2種類に分類されています。


ブドウ球菌で起こるとびひ
水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)


顔や胴体・腕・膝などにブドウ球菌の毒素によって、 半球状の水ぶくれが次々にできます。
水疱は簡単に破れて、皮膚がじゅくじゅくになります。


溶連菌で起こるとびひ
痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)


この場合には、かさぶたが出来やすくなります。 とびひは夏の暑い時期に多く見られますが、冬場でも暖房で温度が高く保たれるため、症状がでることもあります。



とびひの治療とお薬について

とびひの治療には一般的に抗生物質と、かゆみ止めの飲み薬と塗り薬が用いられます。内側と外側の両方から殺菌していきます。ステロイドはかぶれなどの疾患には非常に有効に作用しますが、とびひなど菌が原因でおこる場合は必ずしも万能の薬ではありません。

そして重要なのは治療の期間です。症状が良くなったとご自身で判断し、治療を途中でやめてしまわれる方が多く、とびひが再発してクリニックにいらっしゃる患者さんが多いのが現状です。指示された期間は、きちんと飲み薬と塗り薬を使用してください。

それともうひとつ、ご自宅で必ず行ってほしいことが、患部を清潔に保つということです。傷口が痛そうだからといって、石けんを使わないばかりか、ガーゼでふさいだまま入浴時濡らさないという方がいらっしゃいますが、これではなかなかとびひは治りません。

とびひ治療の開始当初は、なるべく湯船(バスタブ)に入るのは避けて、シャワーを使い石けん(薬用などではなく、普段お使いのボディーソープでかまいません)の泡でやさしく洗い患部を清潔にしておくことで、より治療を効果的に行うことができます。